誠文堂新光社刊「子供の科学」より抜粋
かんばの工作は全て動く工作です
動くから作った後も楽しく遊べる
計画通り動いた時は感動!! さあ、始めよう
夏休みの工作や自由研究では、さて何を作ったらいいのか、思いついたけど果たして作れるのか悩むこともあるかもしれない。そこで、アイデアを考えるヒントを3点
1:動く工作を作るときは動く原理など全く知らなければ作れないので、まず、工作集から興味がありそうなものを作ってみよう。それによって力が伝わる原理や、どうすれば力が強くなるか、スピードを変えられるのかなどを学ぶことができるね
2:工作集から作った工作に自分のアイデアを少し入れて違うものを作ろう。すごく違っていなくてもいいのだ。形が違うだけでもいい。
それだけでも君のオリジナルだ
3:完全オリジナルの工作を作ろう。まずはどんな動きをする工作にするか計画しよう。そしてこれまでの知識を応用しながら仕組みを紙に書いてみよう。計画通りに動かすのが無理そうだったらもう少しシンプルなものに変更して完成するようにしよう。自分の考えたものが計画通りに動いたら感動だ
作り方集の紹介、見てね
輪ゴムでもこんなに面白い動きが
手で動かしたりクリアファイルのぜんまいで動くよ
モーターと電池で動くユニークな工作
工作集 わくわく工作部(大型本 A4変形)
家庭学習の「ポピー」、かんばこうじが指導する工作動画を見て作ろう
工作をつくった人の言葉 掲示板から
夏休みもこれでいきます すたこらラプターいいですねー。先生が不思議そうに中をのぞいていたそうです。あの動きですもんね。おにいちゃんは手持ちのモーターでびりびり虫に挑戦してました。これも評判が良かったようでご機嫌で帰ってきました
うちゅうといのち 動物と宇宙のイラスト満載の絵本です(イラスト: かんばこうじ)